ねこクイズ
【栄養3】「ネコに××を与えると耳が落ちる」といいます。××ってなに?
①サバ
②イカ
③あわび
【栄養4】ネコと言えば魚好き。これってなぜ?
①魚には猫に必要なタウリンが豊富に含まれているから
②ネズミのにおいと魚のにおいは似ているから
③日本人が魚好きだから、日本の猫も魚を食べているだけ
<大好物!>
3の答え:③
あわびの肝臓にはフェオホーバイドという物質が含まれ、これが吸収され紫外線を浴びると変性して皮膚に炎症を起こします。ネコの耳はとても薄いので(白いネコなどは明るいところで見ると血管が透けて見えますよ!)耳の皮膚がボロボロになって欠けてくることがあるので、昔からこう言われているのです。
サバやアジのような青魚は黄色脂肪症、イカやタコなど軟体生物は消化不良をひきおすので要注意です。
4の答え:③
日本のネコが魚を好んで食べるのは、日本人が昔から魚をよく食べてきたからです。
ヒトがあまり魚を食べないような地域ではネコも魚を食べようとしません。
パスタの国イタリアでは、ネコもパスタを好んで食べるそうです。
子ネコのうちに食べ親しんできたものをネコは好んで食べるのです。手作り食やジャンクフードを好き放題食べてきたネコが、老齢になってから、腎臓が悪くなり処方食に切り替えようとしても、なかなか食べてはくれません。あまり凝ったフードに慣れさせない方が良いと考えます。
ちなみに、ネコにとって大切な栄養素であるタウリンは、魚にもネズミや小鳥にも豊富に含まれています。フードを選ぶとき、フィッシュ派でもチキン派でもそこは同じです。
カテゴリー:Dr.Kの獣道