Dr.Kの獣道

ねこクイズ

【歴史・文化1】
ネコが前足をたたんで座るっているのをなんという?
①重箱座り
②香箱座り
③弁当箱座り
④跳び箱座り
img039
<わかりにくいですが香箱座りしてます>
答え:②
ネコはリラックスしているときによく、前足をたたんで胸の下にしまいこみシッポを前にして「香箱座り」をします。香箱とは香道で使われる道具を入れる箱のこと。コンパクトな座り方を全体的にみて香箱に似ていることからこの名がついたのでしょう。前足の足首を体の内側にしまい込んでいるのですぐに逃げることができない体勢ですから、これはくつろいだ状態だといえます。
一方、トラやライオンなどの大型のネコの足は太く足首が内向きに曲がらないので、前足をまっすぐ突き出す「スフィンクス座り」となります。

ねこクイズ

【ネコ学2】
ヒマラヤンはペルシャネコにどんなネコを交配してうまれたのでしょうか?
①ロシアンブルー
②シャムネコ
③アビシニアン
yjimageO7GI4T0Y
<ヒマラヤ山脈からきたヒマラヤン・・・はうさぎ>
答え:②
異なる純血種を組み合わせて人為的に作られた「人為発生種」には・・・
シャム×アビシニアン=オシキャット
シャム×ペルシャ=ヒマラヤン
シャム×アメリカンショートヘア=スノーシュー
などがあります。
エジプシャン・マウもシャム猫をベースに作られたネコ種です。
耳の小さいスコティッシュ・ホールドは突然変異の奇形から発生した「突然変異種」です。
毛の長さや顔の丸さや体型はペルシャ似、毛の色は顔と手足と尻尾が色の濃いシャム猫似となっています。
ちなみにヒマラヤ山脈とは何の関係もなく、イギリス原産です。うさぎのヒマラヤンに似ていることからこの名がつきました。
yjimage3CUMIUUJ

ねこクイズ

【ネコ学1】
三毛ネコはオス・メスどちらが多いでしょうか?
①メスがほとんど
②オスがほとんど
③オス・メス半々
img193
<3色の毛を持つ女>
答え:①
三毛ネコは、茶色・黒色・白色の3色の毛を持ち、それがまだらに入り組まずに(⇒その場合は“サビ柄”といわれます)白地に黒と茶のブチのように区別されているものを指します。
性別を決める性染色体XとYは、XXの組み合わせがメス、XYの組み合わせがオスとなりますが、黒や茶といった毛色を決める遺伝子は性染色体Xの上にのっていて、X(茶)とX(黒)の組み合わせでしか毛色は三色になりません。よって理論上、三毛ネコは「すべてメス」ということになります。
ごくまれに、1000分の1の確率でオスが生まれることがあるらしいのですが・・・獣医になって以来何千ものネコさんをみて参りましたが、未だ出会えず!

地震予知

東日本大震災から今日で4年になります。遠く離れた大阪でも、あの日、船に乗っているような、軽いめまいのような揺れが続いたのを感じた人も多いと思います。我々関西人が知っている20年前の阪神淡路大震災のときの、夜明け前のとどろくような地鳴りと上下の激震とはまたちがう、ゆっくりとした、いや~な感じの揺れでした。

わが診療所となりの定食屋の妖怪“ばばちゃん”は、阪神大震災の前日に「ぬる~い風が吹いて、へ~んな色の太陽を見た」、と言うてはります。
私には見えないいろんなモノが見える“ばばちゃん”ではありますが、人間の“ばばちゃん”よりもっと本能にすぐれた動物たちでは、来たりくる(?)地震の前兆をとらえたのでしょうか、いろいろな動物のいろいろな異常行動が見られたようです。
ネコでは、4割以上が鳴き声をあげたり震えたりしていたという報告があります(野良ネコさんは全然数にはいってないと思いますが・・)。
また海外でも、地震の前にカエルが大発生したり、ミミズが大移動したり。。。
ヒトには感じることができない大地の響きをとらえる能力が動物にはあるといえそうです。
科学が進んだ21世紀においても地震の予知は難しい問題ですが、この動物の地震予知能力をなんとか活用できないものか、まだまだ研究がおこなわれているところです。
特別な研究機関ではなくても、今ひざ元で寝ているわれらが飼い猫たちも、予知をしてくれるのかもしれません。その訴えの声を、我々が無視しないことが肝心なのですが・・・

いずれにしても、「来るかもしれない」「来ないかもしれない」「でも忘れた頃にやってくる」「それがいつ起こるかわからない」災害に備えておくことが肝心です。自分の身を守るだけでなく、動物さんを連れての避難となると、かぎりなくハードルがあがります。移動手段、食べ物、水、排泄、居場所・・・複数飼育しているほど難易度はあがりますが、いざとなった時にとるべき手段をシュミレーションしておくことだけでも、してください。
東日本大震災では「ペットをつれての避難」が問題となりました(20年前の阪神大震災の時にもペットを連れて避難所に入れない・復興住宅がペット禁止なためペットを放棄という問題があったはずなのに、この問題は置き去りで日本はあまり進歩していなかった)。それ以降、ペットの避難に備えるためのお役立ちサイトもみかけるようになりました。検索でたくさん見つけることができます。是非それらを参考に、日ごろから有事の備えを考えていただきたいと思います。

<防災グッズ?>
imgc48c6d78zik5zj[1]防災グッズ
たびたび登場します。Yorkさんちのマークン(下部尿路疾患あり。PHコンとc/d缶などが入っていますね)。

ねこクイズ

【ネコの行動10】
寝ているネコの手足がピクピク動いています。これって・・・?
①ケイレンの発作をおこしている!
②同じ体勢でしびれている
③狩りの夢をみている
④母猫を思い出している

HI3D0495
<悩んでるの?>

答え:③
「寝る子」と書いてネコ、というくらい、ネコはよく寝る動物です。だいたい1日16時間以上寝ています。
狩りの時に爆発的な動きで獲物を捕ったり、敵が襲ってきたときに素早く逃げるために、エネルギーを温存しておく必要があるのです。ただ、その眠りはほとんどうたた寝のようなもの。
眠りには①身体は休んでいるが脳は活発で眼球が激しく動いている「レム睡眠」と、②深い眠りで脳も体も休んでいる「ノンレム睡眠」とがあって、ヒトは「レム睡眠」のときにトイレに起きたり金縛りにあいやすく、夢を見るのもこの状態の時だと言われています。
ネコもレム睡眠の時に夢をみていると考えられています。
獲物を追いかけたり、飛びかかったり、夢の中で激しく動き回っているネコがピクピクと手足を動かしているのだといわれています。
ウチのネコに至っては「ウニャン!」「グニュ~ン!」などと寝言を言うときもあります。

ねこクイズ

【ネコの行動9】
この顔、なに?
①フレーメン反応
②フレミング反応
③フラメンコ反応
④ネコの笑顔
CA3J1750

<フレーメン反応>
答え:①
たいへんな汗っかきのワタクシ、夏場のワキ・アシのニオイたるや昆布風味がききすぎた「和風激クサ臭」といえましょう。そんなワタクシが脱いだ和風味たっぷりの靴下のニオイを、ネコ衆がかわるがわる嗅ぎに来ては「クサッ!」というかのように、この表情をします。「そんなにクサいんかい!!」と言い返したくなりますが、別にアシのクサさを非難しているわけではなさそう。不妊手術のために未避妊のメスねこさんがやってきたときも、キャリーバックをしきりににおっては、目を細め口を半開きにして恍惚の表情をみせています。

ネコの口蓋には小さな穴があり“ヤコブソン器官(鋤鼻器)”とよばれる嗅覚器官に通じています。ネコはそこでフェロモンのにおいを嗅いでいるのです。鼻孔とは別のルートでヤコブソン器官ににおいの分子をたくさん取り入れるために口を半開きにするこの表情を「フレーメン反応」といいます。ウマが上唇をむき出して笑っているかのようにするフレーメン反応が有名です。

ねこクイズ

【ネコの行動8】
ネコがトイレをする前や後に猛ダッシュするのはなぜ?
①トイレをギリギリまでがまんしているので
②トイレに行くついでに運動している
③トイレ道中に敵に襲われないようにしていた野生の名残
④ウンコが出て非常にハイになっている

CA3J0955
<各種トイレとり揃えております>

答え:③
野生時代のネコは巣から離れたところをトイレとしていました。排泄物で自分の居場所がばれてしまうのを防ぐためです。ひときわ真面目な顔でトイレをすましたネコは、砂や土をかけてその存在をかくし終わると、猛スピードで走り帰ります。安全地帯である自分の巣までは危険がいっぱいなのです。
「トイレ」のしつけが必要なイヌと違い、ネコは砂の感触ですぐに「トイレ」を覚えてくれます。
一度覚えたらきっちりそこで排泄をし、やり終わったら砂をかける。「砂かけ」は誰が教えたわけでもないのに、小さな子ネコが初めてトイレをしたときから一生懸命やっています。TNRでやって来た大人のノラ猫さんでも、今までは外の土の上で自由にトイレをしてきたであろうに、ゲージに砂のトイレを設置すると(人生初なのに)そこでちゃんとしてくれます。本当にネコは優秀な動物だと感じます。
ただ、複数のネコが飼われている家では、自分のウンチに砂をかけずに堂々とみせつけているような場合があります。ネコ集団内での力の強さを誇示しているのだと思われます。
ちなみにウチの5ニャンでは誰のウンコかわかりません。。。

ねこクイズ

【ネコの行動7】
ネコが怒ると出す「シャー」という音は何?
①「ニャー」というのが勢い良すぎた音
②恐怖を感じた時にノドから空気がもれる音
③ヘビのマネをしている
④「西」を振りこんでしまった
シャー

<東南シャー北>
答え:きっと③
知らないネコが近づいてきたときや人間に恐れをなしたときなど、ネコは威嚇のために「シャー」します。そんなときは、無理に触ったり捕まえようとしたりしないこと。「シャ~~!」が「フ~~~~~!!!」になり、瞬発パンチをくらい、血を観ることに・・・。 ヒトもダメージくらいますが、ネコにとっても超絶恐怖なのです。どっちにとっても気の毒なことになるので、決してむやみに近づかないようにしてください。
このネコの「シャー」、もちろんネコにインタビューしたわけではありませんが、ヘビの擬態を身につけた、というのが定説です。というのも、小鳥やネズミやカエルといった小動物を獲物にしてきたネコにとってヘビは敵。ネコの祖先はヘビに襲われそうになったとき、「シャ~~!」とヘビの真似をしてやり過ごした、というのです。
決して「西牌」を切って墓穴を掘ったわけではございません。。。

3月3日

ひな祭り。
大雨ですが。
久宝寺緑地にて捕獲され
TNRなのにあまりの「人間好き」さのため
里親募集に合格してしまい、
CA3J0737
3年前の3/3、田中さん家にもらわれていった「キュ~ちゃん」
1425389560259

ねこクイズ

【ネコの行動6】
新聞を読んでいるとその上にネコが乗ってきます。なぜでしょう?
①新聞紙の上は温いから
②飼い主に自分の存在をアピールしたいから
③新聞のカサカサした音が気になるから
④早くテレビ欄がみたいから

150111_2141
<熱心にテレビをみるネコ>

答え:④!じゃなくて②
若し頃、旅の途中で最終電車が終わってしまい駅で野宿をしたことが2度ほどあります。コンクリートに地べたに寝るのはさすがに冷たいので拾った新聞を敷いたのですが、これがけっこう温かかった思い出があります。
ただ、ヒトがせっかく見ている新聞やノートにネコがわざわざ乗ってくるのは、暖を求めているわけではなさそう。
新聞やノートに真剣に向き合っている人間は、ネコにとって何かわけのわからない一点をじっとみつめているように映るのでしょう。「かまわれるのはイヤだけど、無視されるのもイヤ」なネコにとって、自分以外のことに夢中になっている飼い主の態度はあまり気に入らないもの。そういう時にかぎって「ふれあい」を求めてアピールしてくるのです。これはパソコン仕事に精を出しているときも一緒。キーボード上を占領されたり勝手に文字を入力された経験のある方、いるのでは?どかせてもどかせても、何度もネコは乗ってきます。こういう時はちょっとブレイク、一緒に遊んであげてくださいね。